TEL LINE

腰痛は運動で予防しましょう | 尼崎市の整骨院ならまるふく整骨院|武庫之荘

メールでお問合せ
LINEでお問合せ
〒661-0035 兵庫県尼崎市武庫之荘1丁目2-3 カサベラ武庫之荘101号
〒661-0035 兵庫県尼崎市武庫之荘1丁目2-3 カサベラ武庫之荘101号

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

腰痛は運動で予防しましょう

2018.09.13 | Category: 腰痛

こんにちは。

皆さんは腰が痛くて整形外科で診察を受けられたことはありますか?

そこで原因の一つに運動不足と言われたことがあったと思います。ですが、腰痛と運動ってあまり結びつかず納得しづらいですよね?

 

今回は腰痛にならないように運動での予防について少し紹介していきます。

 

 

 

筋肉の柔軟性を高める運動で腰痛を予防する

 

腰回りの筋肉が疲労により柔軟性を失うことで腰痛になりやすいくなります。腰痛を防ぐには筋肉の柔軟性を上げなければいけません。

腰痛にならないために腰回りを柔軟にしておくためには、運動とストレッチを兼ねた軽い体操を行い腰の柔軟性をあげることです

 

 

腰痛は固まった筋肉から

 

前回年齢と腰痛の発生についてほんの一例をお伝えしましたが、腰痛の起こる多くの原因は腰の周りの筋肉が固まった状態になることです。固まった状態とは筋肉が疲労し柔軟性を失った状態です、その状態でいつもより大きな負荷がかかると腰痛になります。

腰痛を予防するには腰回りを柔らかくしておくことが重要です。関節や筋肉を軽い運動やストレッチでほぐせば腰痛を防げることがあります。

 

腰回りの筋肉が柔軟でないのは運動不足が考えられます。適度な運動を行う習慣を身に着けましょう。激しすぎる運動も腰痛には逆効果です。激しい運動をした後は十分に筋肉を休ませることも重要です。

 

 

まずは身近な運動から

 

筋力トレーニングなどというと、わざわざ家に帰ってから時間をとるの大変だとか、そんな声が聞こえてきそうですが、まずは、自転車を使わずに歩いたり、できるだけエスカレーターやエレベーターは使わないなどの軽めの運動から取り組まれてはいかがでしょうか。ひと駅前から歩いて帰るようにするなど、筋力トレーニングを取り組む第一歩に踏み出せることがあります。有酸素運動を継続していくと、腰痛も改善してきて、筋力トレーニングにも取り組む意欲がでてくるかもしれません。  

 

 

 

激しい腰痛のときは無理をして運動をしない

 

もし、腰を痛めてしまったら安静第一です。痛みを我慢してストレッチや運動を行うと逆効果になります。腰痛を改善するための運動は痛みが取れてから行います。

腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症なども痛みがないからと言って無理をしてはいけません。運動は痛みのない範囲でおこないましょう。

 

ちなみに…

腰痛予防と腰痛改善に筋トレが良い理由とは、

人は痛いところがあると、なるべく痛いところを動かさないようにします。そうすると

その部分の筋力は低下してしまいます。筋力が低下してしまうと、その周囲の筋肉や関節が

不安定になり余計な負担が掛かるため痛みを強く感じやすくなります。

とくに腹筋と背筋のバランスが崩れることでその歪みが腰の筋肉の痛みとして現れることが多く見られます。

 

 

腰痛の予防には運動、最終的には筋力が必要になってきます。

今現在痛みのない人も体を動かす意識を持って腰痛のでない体にしていきましょう。

知っていますか?筋肉の大切さ

2018.07.12 | Category: 健康

こんにちは。

皆さんは現在しっかりと体を動かせていますか?

最近は暑い日や雨の日が続き体がだるく、しんどいことが増えているかもしれません。

ですが、前にお伝えしたとおり体を動かし汗をかき水を飲む、これだけでも体に良く健康に近づけるのです。体を動かす習慣を作っていきましょう。

 

そこで今回は体を動かすのに大切な筋肉の役割についてお話します。

 

kinnkiku

 

 

 

1:動作を行う(力を出し運動を行う)

これは一番イメージしやすい筋肉の働きですね。運動というと全身を動かすようなスポーツを連想しますが、日常の中でご飯を食べたり、パソコンのキーボードを打ったり、笑ったり、うなずいたり、お話をしたり、そういう小さな動きもすべて筋肉によって起こります。

手の動き            kamu

 

 

 

2:熱を生産する(体温の維持)

食べ物がエネルギーを生み出すことはご存知だと思いますが、筋肉はそのエネルギーを利用する過程で熱を生み出し、体温維持に働きます。

筋肉が収縮すると熱が生まれます。これも運動をすると体が温かくなるのを感じることからもイメージしやすいと思いますが、実は筋肉は運動をしていない時もエネルギーを消費して体温を維持してしてくれています。これが基礎代謝といわれるものです。

筋力が増えると太りにくいのは、この基礎代謝が増えるからですね。

 

 

3:姿勢の維持

我々人間は重力の中で生活しているため筋肉を使って生活しています。

人間の柱となるのは、骨や骨同士によって作られる関節ですが、骨だけではとても不安定ですよね。骨の周りに筋肉がつき、収縮することによって、安定した姿勢や動作を行うことができます。

体重の10%ほどもある重い頭が、細い首の骨の上で落ちることなく、不安定な場所に留まることができるのは、首の筋肉が常に収縮しているからなんですね。

 

shisei woman good                     sisei

 

 

 

4:外部の衝撃から内臓や骨格を守る

人体は骨格で囲まれた枠組みの中に、生命維持を司る脳、心臓、脊髄、内臓、神経、血液、体液などが収まっています。もし筋肉がなければ、内臓は外気にさらされてしまいますし、骨折のリスクもとても大きくなり危険であることは簡単に想像がつくと思います。筋肉は、人体を家に例えた時に壁にあたるとっても大切な役割をしています。

mamoru

 

 

 

5:体内物質の貯蔵や運搬

筋肉は運動を起こすために骨や関節についている骨格筋の他に、体内で働く心臓や胃、腎臓や肝臓、呼吸において重要な横隔膜なども筋肉です。これらの筋肉が正常に働くことによって、体内の物質が各所に分配、貯蔵されることによって生命活動は維持されています。

また骨格筋には膨大な量の毛細血管が張り巡らされていますので、筋肉運動によって血液を通して酸素や栄養を運び、老廃物を戻すなどの働きが行われます。

body naizou

 

 

 

筋肉は運動、姿勢など健康には必要不可欠です。

人それぞれ時間はかかりますが年齢関係なく誰でも身につけることができます。

体を動かし健康なお体でこの夏を乗り切りましょう。

 

 

見た目だけではないですよ!

2018.04.13 | Category: 姿勢

こんにちは。

 

皆さんは悪い姿勢が続いていくとどうなるか考えたことはありませんか?

見た目の問題だけでなく身体の不調に関わってくることもあります。

姿勢は軽視されやすいですが、今回はその姿勢が悪くなると起こる身体の不調について説明していきます。

 

 

精神的に悪影響が起こる

th

 

精神的に悪影響と聞いても、正直「姿勢と精神面は関係ない」と思ってしまいますよね。実は姿勢とは『体の表情』と言われることもあり、脳の働きに影響を及ぼします。

実際に想像してみてください。背筋をピンとした姿勢の良い人と、背中が丸くなった猫背の人、どちらのほうが明るい印象だと思いますか?もちろん姿勢の良い人ですよね。また、姿勢が良いとどこか自信があるようにも見えますよね。

このように姿勢は表情のように明るさや、自信など精神的にも影響を及ぼすことがあります。姿勢が悪いと見た目が暗くなったり、私生活にも悪影響を及ぼすかもしれません。

 

 

呼吸が浅くなる

kakokyu woman

 

猫背のように前に丸くなると、胸が広がりにくく呼吸が浅くなってしまいます。呼吸が浅いということは、酸素の吸う量が少ないということで、運動をしてもすぐに息切れをしたり、さらに酷くなると何もしなくても息苦しくなってしまいます。

酸素が少なくなると、脳に運ばれる酸素の量も少なくなってしまいます。その結果、脳の活動も低下し、集中力を低下させます。

集中力が低下すると勉強での成績や、転んで怪我しやすくなったりするので注意してください。

 

 

筋肉への負担 

auto OIyJtr

 

背中が丸くなっていたり、左右のバランスを崩した姿勢でいると体を倒れないようにするためにも筋肉が必要以上に使います。その結果、筋肉への負担は大きくなります。

負担が大きくなると、肩こりや腰痛を引き起こし「だるさ、重さ、張り、痛み」となっていきます。

さらに悪化すると頭痛や吐き気、めまいなどもでてくるので注意してください。

 

 

神経への負担

zenshin kinnikutsuu

 

姿勢が悪いと背骨に対して負担が大きくかかります。背骨の中には脊髄や神経が通っており、それらにも影響を及ぼす可能性があります。

知覚神経だと感覚に異常を起こしたり、運動神経だと運動能力の低下、自律神経だと内臓機能の低下といった異常と低下を起こすかもしれません。

 

 

いかがですか?

少し不安になるようなことに触れましたが落ち込む必要はありませんよ。反対に現在の状態を気にして正しい姿勢を身につければ、集中力が上がったり、身体が動かしやすくなったり、肩こり頭痛の解消にも繋がってきます。

これを機会に一度姿勢を見直してはいかがでしょうか。

猫背矯正モニターキャンペーン開始

2018.02.01 | Category: 未分類

before猫背矯正        after猫背矯正

施術前                    施術後

 

 

背骨・骨盤の歪みを根本的に解消していくなら、普段何気なく取っている【日常姿勢】の改善は必須です。

特に【猫背姿勢】は、歪みの原因ナンバーワンです。

 

猫背改善に特化した施術で『根本治癒』を目指しましょう!

更に当院の猫背矯正は『ポッコリお腹』や『下半身太り』、『二の腕のタプタプ』などのスタイルのお悩みも解消できる優れもの!

 

只今モニター募集中!

 

通常、一回施術が5000円を

 

なんと3500円で受けることが出来ます!

 

3/31までの期間限定ですので、この機会をお見逃しなく!

骨盤矯正しても腰痛は治らない?

2017.07.14 | Category: 腰痛

こんにちは、当院のお知らせをご覧いただきありがとうございます

 

今回も腰痛でお悩みの方々に何かお役に立てる情報をお伝えできればなと思っております。

 

ちなみに、前回のお知らせはご覧いただけましたでしょうか?

もし、まだご覧になられていない方はこちら

 

今回は前回の引き続きでお伝えしていきますね。

 

背骨・骨盤が歪んでいる状態というのは、極端な話で身体を捻って曲げている状態が続いているのと同じですよということ、そしてその骨盤に付いている筋肉が腰痛の痛みを出しているという内容でした。

1498621011574

マッサージをすると、確かにその場は気持ちよかったり、楽になったりするのですが、すぐに症状が戻ってしまう。それは背骨・骨盤が歪んだ状態なので、すぐにまた痛くなっている筋肉に負担を掛けてしまうからです。

 

では、その背骨や骨盤、矯正するとどうなるのか?腰痛は治るのか?ということですが、結論から言うと『背骨・骨盤を矯正しただけでは腰痛は治らない』です。

 

illust4337

 

まるふく整骨院でも背骨・骨盤矯正を治療の軸としています。そして、患者様の腰痛などの症状の根本治癒を目指していますが、あくまでも症状の早期改善・根本治癒のために、『背骨・骨盤矯正は傷めた筋肉への負担を減らし、自然治癒力を引きあげる為』に施術しております。

 

thSONX4BSH

 

実際、当院に腰痛でご来院された患者様で、背骨・骨盤矯正を一回施術しただけで痛みが嘘のようになくなったとおっしゃられる患者様も多いです。しかし、それは単に『痛みが背骨・骨盤の歪みから起こる痛みだった』というだけで、治ったわけではありません。

 

背骨・骨盤の歪みが起こった原因は何も変わっていないからです。

骨盤と腰痛は関係あるの?

2017.06.28 | Category: 腰痛

こんにちは、まるふく整骨院のニュースをご覧いただきましてありがとうございます。

 

腰痛でお困りの方に何かお役に立てることはないかと、このようなブログ形式でお伝えしております。

 

腰痛は今や国民病と言われていますね、一般成人で数人に一人は腰痛を経験したことがあるというデータが出ているそうです。

 

まるふく整骨院にも腰痛を訴えて来院される患者様は多いです。そのほとんどは筋肉が原因の痛みではありますが、腰と言われている辺りをいくら揉んでもその場しのぎになるだけな場合が多いです。

 

今回は当院では、なぜ腰の筋肉の痛みに対して背骨・骨盤矯正をおすすめしているのかをお伝えしたいなと思います。

 

では、まず、こちらの画像をご覧ください

 

14986210074631498621011574

 

今回までの記事(腰痛の原因①から⑩)までをご覧いただいた方はこれが何かはご存知かと思います(まだご覧になられていない方は、よろしければ腰痛の原因①~⑩をご覧くださいね)が、ご紹介した筋肉のほとんどが骨盤にくっついているのがお分かりになると思います。

 

筋肉は生理学的にも運動学的にも骨を軸にして支えていますので、この骨盤が歪んだり、捻れたりすると筋肉も捻られた状態で支えることになります。

 

この状態は例えば、腰を捻った状態で10分間過ごしてみて下さい、結構いろんな箇所が痛くなるのが分かると思います。極端な例でしたが、これが背骨が歪んだり、捻じれたりしている状態です。

 

なので、骨盤が歪んだり、捻れたりしている方は知らない間にこういった負担を掛け続けているわけです。

 

いかがでしょうか?今、腰を捻り続けておられる方は、そろそろ痛みだしてきたところをご自分の手で簡単でもいいですからマッサージしてみて下さい。刺激が適切なら気持ちいいと思いますよ。

でも、手を離したらまたそこが痛くなると思います。

 

これがマッサージをしてもすぐに戻る腰痛の正体です。

腰痛の原因⑩

2017.06.14 | Category: 未分類

腰の痛みを訴えて当院にご来院頂く患者様のほとんどは筋肉が原因の痛みです。

 

ですが、腰が痛いからと言って、特に長年腰痛であったりする方は腰を揉んでもなかなか改善されないケースが多いです。

 

腰の痛みは腰だけではなく他の筋肉とのかかわりで痛みを起こしやすい箇所ですので、今回も腰の痛みでお悩みの方に何か改善のヒントになって頂ければ嬉しいです。

 

腰痛の原因筋『前脛骨筋』

 

『むこうずね』と呼ばれる個所に着いている筋肉です。長時間歩いたりすると、ここがパンパンに張ってくるので、昔の人(?)はここにお灸を据えていたのだとか。経絡でいうと足三里と呼ばれる個所が痛みの原因となり易いです。

 

反り腰や腰を前に突き出している方などがここに負担が掛かりやすいのと、よく歩かれる方も当然ここに負担が掛かります。特にガニ股で歩いたり、歩いている際につま先がかなり外に向いて歩いている方にも多く見受けられます。

 

立った状態で前に屈むと痛むのに、座って屈むと痛みが出ないという方は私たちはここを疑います。

腰痛の原因⑨

2017.06.07 | Category: 腰痛

腰の痛みを訴えてまるふく整骨院にご来院される患者様のほとんどは筋肉が原因で痛みがでておられます。

 

だからと言って腰の筋肉を揉むだけでは改善されない場合が多いです。

 

実は腰痛は腰とは別の場所の筋肉が原因で腰に痛みを感じさせているケースが多いのです。

 

今回も腰痛と深いかかわりのある筋肉を紹介します。腰痛でお悩みの方に少しでも役に立って頂ければ幸いです。

 

腰痛の原因筋『下腿三頭筋』

 

いわゆる『ふくらはぎ』の筋肉です。実際は『腓腹筋』『ヒラメ筋』という名前がありまして、有名な『アキレス腱』につながる筋肉です。

 

経験上、立ち仕事が多い方、特に骨盤が前に突き出た立ち方をされている方はここに負担が掛かり傷めやすいようです。主に腰を反らすと痛みが出る場合に多いです。

 

立った状態で腰を反らすと痛いのに、座って腰を反らすと腰の痛みが出ない場合はまずここを腰痛の原因筋と疑います。

腰痛の原因⑧

2017.05.30 | Category: 腰痛

腰の痛みを訴えられてまるふく整骨院にご来院される患者様のほとんどは筋肉が原因で腰痛となっておられます。

 

だからと言って、腰の筋肉を揉むだけでは改善されない場合も多いです。

 

今回も腰痛の原因となっている筋肉を紹介していきたいと思います。

 

ご自身のお身体の事を知る機会に少しでもなって頂けたら嬉しいです。

 

腰痛の原因筋『大腿四頭筋』

 

主に外側広筋という太ももの前面で外側の筋肉になります。

特にハイヒールなど踵の高い靴を履いている方は骨盤が前に傾き、背中が後ろに倒れる姿勢となるので、立っているだけでこの筋肉に負担を掛けてしまうのですが、更に歩く際に膝が曲がった状態のまま歩くと負担が倍増し傷めやすくなります。普段ハイヒールを多用する方は、正しいヒールの歩き方を身に着けた方がいいですよ。

 

経験上、前に屈んだ時に腰が痛いと訴える方に多いように思えます。太もものストレッチをした時に腰に痛みが出たりする方もこの筋肉が腰の筋肉に負担を掛けていることも多く、反り腰で太ももの前側がパンパンに張っている方はこの筋肉が原因で腰痛になっているかもしれません。

腰痛の原因⑦

2017.05.25 | Category: 腰痛

腰痛を訴えてまるふく整骨院にご来院される患者様のほとんどは、筋肉が原因で痛みがでています、

 

しかし、腰が痛いからと言って腰の筋肉をいくら揉んでも改善しない場合が多いです。

 

腰痛の原因筋『内側ハムストリングス』

 

前回で紹介しました外側ハムストリングスと似ていますが、こちらを痛めている方も多いです。

 

経験上、座り仕事が多く、膝を曲げている時間が長い方やご年配の方で骨盤が後ろに傾いている方、

立ったまま前傾姿勢で仕事をされる方がよく傷められているように思います。

 

この筋肉は主に足の動きをサポートする筋肉で、いつもガニ股で歩いたり、普段から立っている時に足を開いて立ってばかりいると前回の外側ハムストリングスばかり使い続けることになり、この筋肉が弱くなっていきます。、そんな状態で、急な坂道を登ったり、前屈みになったりすると、急な負担に耐えられず傷める場合もありますので、普段の足の使い方も大変重要です。

 

因みに、段差を上るときや椅子から立ち上がる際、膝のお皿が内側に入る傾向にある方はこの筋肉が弱くなっている可能性が高いです。一度checkしてみて下さいね。