Blog記事一覧 > 6月, 2020 | まるふく整骨院の記事一覧
皆さんはご自身の骨についてどれだけ意識できていますか?いつもお伝えしている筋肉と同様に日常生活が不規則になってくると、骨の質が悪くなることをご存知ですか?例えば骨粗しょう症等です。
今回は、骨についてこのような内容を用意しました。
骨の役割とは
骨には、我々の身体や顔の形を維持する物理的な支えとしての機能があります。立ったり座ったりした時に骨が我々の体重を支え姿勢を保ってくれているのはもちろんのこと、顔の形や容貌も顔の骨によって形成されています。加齢などによって顔の骨量が減ると、皮膚にたるみが出てシワとなり、老いて見えてしまうのです。
さらに骨は、筋肉が発する力を関節に伝えるというテコの役割を持っています。そのおかげで普段、歩く、走る、投げるなどのさまざまな運動ができるのです。
他にも、骨には脳や心臓、肺などの内臓を外部の衝撃から守る、カルシウムを蓄える、血液中のカルシウムを一定に保つなどの役割があります。
骨の老化とその原因
骨量は、20~40歳でピークを迎え、その後、加齢により骨芽細胞の働きが弱まったり、骨に刺激を与える運動量が減ったりすることで徐々に減少していきます。年を重ねるにつれて食事の摂取量が減少したり、胃や腸などの消化器官の働きが弱くなったりすると、腸から吸収されるカルシウムの量が低下します。さらに、骨量の減少の要因として、加齢による影響以外にも、栄養バランスの悪い食事、大幅な体重低下、極端な運動不足、過激な運動、喫煙、アルコールの過剰摂取などが挙げられます。
食事で骨を強くする
栄養バランスの悪い食事によりカルシウムが不足すると、血中カルシウム濃度が低下します。すると、骨の役割により、血液中のカルシウム濃度を上げようとして、骨を壊す働きが強くなり、骨量が減少してしまいます。食生活において、カルシウムが不足しないように心がけながら、1日3回、栄養バランスのとれた食事を規則正しく取ることが大切です。
骨の健康のためには適度な運動を
骨は環境に応じた最適な強度を保つように作りかえられていく仕組みになっているため、体を動かさないでいると骨は次第に弱くなっていきます。反対に、骨に適度な負荷(主に体重)をかける運動をして骨を刺激することで、骨の強さは維持されます。
運動を続けると血流が良くなり、骨を作る細胞の働きも活発になります。また、継続的な運動によって反射神経が良くなって転びにくくなり、骨折の防止につながるというメリットもあります。
普段の生活で骨の状態はなかなか把握できないと思います。なので気付かないうちに骨の質が悪くなることもあるので寝たきりになるなど、生活に支障を来す事態を招かないためにも、早いうちに骨を強くする食事や運動を心がけるようにして下さい。