Blog記事一覧 > 膝痛 | まるふく整骨院の記事一覧
足の痛み、膝の痛み、下半身の痛みで悩まれている患者さんに対して当院は筋力強化のご案内をしています。もちろんある程度の痛みを緩和させてからのご案内になるのですが、中には「痛いのに動かすなんて…」と思われる方もいるかもしれません。
痛みがあるのに筋肉を鍛えるのは…
長い間、膝の悪い人は膝周りの筋肉が痩せて衰えている事が多いからです。痛いところがあるとついつい無意識のうちにその部分をかばうようになります。かばうと使わないので徐々に筋肉が落ちてきます。また、膝が痛いからといって動かさないと曲げ伸ばしができない拘縮が生じ拘縮によって痛みが増すのでいっそう動かさなくなる、という悪循環に陥ります。筋力が落ちると膝の関節を支えられなくなりますから膝が不安定になります。
不安定な状態で歩いていると、すなわち体重がかかっていると軟骨がすり減りやすくなります。軟骨がすり減ると痛みが出ます。痛みが出るとまた膝をかばって歩くようになりますます筋肉が落ちていきます。そういう悪循環を止めるために、筋肉を鍛えることが大事になります。筋肉がつくと膝が安定するのでこれ以上軟骨がすり減るのを防いだり、立ち上がったり、踏ん張ったりする動作がスムーズになります。
特に鍛えたい筋肉は内転筋
膝を痛めてる人、もしくは痛めやすい人の特徴に〝太ももの外側の筋肉を過度に使っている〟というのがあります。関節をスムーズに動かすには、前と後ろ内と外など、表裏関係にある筋肉のバランスが重要で太ももの外側の筋肉が過度に使われてしまうと、膝の動きのスムーズさがなくなり膝に負担をかけてしまうのです。そのため、内転筋(太ももの内側)を鍛えるとそのバランスが整うため、膝の痛みの緩和に繋がります。更に内転筋と一緒に裏ももや体幹のインナーマッスルの機能を高めるとより効果的です。また、膝は内転筋の筋力低下が原因で痛みがでることが多いので症状改善には筋力強化が必要になってきます。
補足
内転筋は骨盤から膝の内側にかけて伸びている複数の筋肉の集合体で、主に歩く時や立ち姿勢などで体全体を安定させる役割を担っています。膝の内側はちょうどこの筋の付着部である腱(けん)と呼ばれる部分があり同じ姿勢が続いたり、長時間歩きすぎると内転筋群に過度の負荷がかかり筋疲労が起きてこの腱が引っ張られて痛みを感じやすくなります。
痛みが取れないからと動かさなくなると症状が改善しにくいことがあります。しっかりと状態を検査して必要な筋肉をつけるようにしましょう。
膝を曲げたり伸ばしたときに「ポキッ」と音がなるときがあると思います。特に幼少期に多く見受けらますが、骨に異常があるのではないかと心配になる方もいらっしゃると思います。膝が鳴る要因は様々あり誰にでも起こり得ることです。日常生活の中でよく起こるためそこまで心配はいりませんが、痛みを伴っていたりした場合は注意が必要になってきます。
大きな原因としてあげられるのが「関節の緩み」です。膝は歩き方や姿勢の要因から負担がかかりやすい部分です。その負担が骨の歪みを生み出し骨がずれたような状態となります。関節が正常ではない緩んだ状態となってしまうことで骨が擦れるなどといった症状が起こりやすいです。
骨が歪んでいると
・骨同士が引っかかる
・膝の皿の部分が引っかかる
・膝を包む袋の部分に圧がかかる
・膝関節周辺の靭帯や筋肉の腱が引っかかる
などの症状が起こることがあります。これらの際に発せられる音が膝が鳴る原因の一つです。多くの場合が小さな歪みであり、骨が擦れると言っても痛みを伴うほどのものではありません。音が鳴るのとともに痛みを伴うような場合は、関節になんらかのトラブルを抱えてしまっている可能性もあるため注意が必要となってきます。
膝のお皿から鳴る音
膝のお皿と呼ばれる膝蓋骨は太ももの骨と擦れながら動きます。直線的な形状をしていないのでその動きの中で擦れることによる音が鳴ることがあります。骨が未成熟な幼児期や、お皿の表面が変形してくる加齢後によく生じる音です。
筋肉の腱と骨が擦れて出る音
骨の周りには筋肉や腱が繋がっており、膝関節の近くで筋肉の腱が骨の出っ張りとこすれ合って生じるものです。これは膝関節の周りで起こる現象です。小児などでよく見られ痛みを伴うことはまれです。そのほか股関節で生じる音が膝で鳴っているように感じることもあります。そこまで気にしなくても良い症状ですが「痛み」を伴ったり、歩行ができないほどの妨げとなっていた場合は、早めに私達のような医療機関へ相談して下さい。
「ポキッ」と音が出ると骨に異常があるのではないかと心配にもなります。負担がかかりやすい膝関節においてはこのような音がなることは多く、深く心配しなくても大丈夫ですが痛みを伴うような場合は歩行の妨げになったりなんらかのトラブルを抱えている可能性もあります。痛みが出現し長く続くようでしたら迷わずに私達のような医療機関へ相談に行きましょう。