|
慢性頭痛の大半は機能性の頭痛で緊張型頭痛と偏頭痛、両者の混合型です。 特に緊張型頭痛が多く、首の後ろや前を支えている筋肉が緊張することで、頭にまで痛みが響くケースを指します。他にも、頸椎の捻じれにより頭部に流れる動脈が圧迫されることで慢性的な血流不足により起こる場合もあります。 頸椎や骨盤の捻じれを矯正し、首の筋肉を緩めていくと改善されるケースがほとんどです。 |
首・肩・腰・膝などの体の痛みは「体の歪み」によるバランスの崩れが引き起こす場合があります。 それぞれの症状に合わせ、施術いたします。
適応症腰痛・椎間板ヘルニア・ぎっくり腰・坐骨神経痛脊柱管狭窄症・分離症・すべり症・肩こり・頭痛・五十肩・耳鳴り・顎関節症・膝痛・手足のしびれ・変形性関節症側湾症・生理痛 ・股関節痛、膝痛、O脚・X脚、猫背、姿勢矯正、産後の骨盤矯正、婦人科疾患・スポーツ外傷、スポーツ障害・他 上記のような症状でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。 |
|
|
慢性頭痛の大半は機能性の頭痛で緊張型頭痛と偏頭痛、両者の混合型です。 特に緊張型頭痛が多く、首の後ろや前を支えている筋肉が緊張することで、頭にまで痛みが響くケースを指します。他にも、頸椎の捻じれにより頭部に流れる動脈が圧迫されることで慢性的な血流不足により起こる場合もあります。 頸椎や骨盤の捻じれを矯正し、首の筋肉を緩めていくと改善されるケースがほとんどです。 |
|
肩こりとは、頚や肩の筋肉の血行が悪くなり、血液中の酸素や栄養が筋肉のすみずみに行き渡らなくなって筋疲労を起こした状態のことです。
ほとんどの方がPCやデスクワークによって目が疲れたから、力仕事をしたからと思っている人が多いのではないかと考えております。 まるふく整骨院では、頸椎や骨盤の捻じれを矯正し、筋肉のバランスを整えていきます。また、早期改善のために、正しい姿勢や運動方法などをお伝えしております。 |
|
猫背とは医学的にいうと「背中が後方に丸く曲がり、首が前に出た状態。脊柱後湾症。円背(えんばい)」です。逆に背骨の湾曲が極端に少ない方は平背(へいはい)と呼ばれます。 通常、背骨(脊椎)は首から腰にかけて真っ直ぐな一直線になっておらず首(頚椎)は前弯しており背中(胸椎)は後弯し腰(腰椎)は前弯しています。背骨は身体を横から見るとS字になっているのです。これが人間本来持っている生理的湾曲と呼ばれているものです。 まるふく整骨院では背骨・骨盤矯正をし、運動療法やEMSでのインナーマッスルトレーニングを行い、生理的湾曲を回復させていきます。 |
|
ぎっくり腰とは何らかのきっかけで急激に発症した腰痛を指しますが、医学的な診断名ではありません、医学的には筋・筋膜性の腰痛と呼び、いわゆる肉離れです。これをきっかけに慢性腰痛とよばれる症状に発展していきます。 柔軟性が失われた腰の筋肉を急激な動作で捻ったり、踏ん張ったりすることで、筋肉やそれを包んでいる筋膜が急激に引っ張られ傷めてしまします。 原因は背骨や骨盤が捻じれることで気づかない間に筋肉の柔軟性が失われていることが多く、背骨・骨盤を矯正することで筋肉の負担が解消し、早期回復につながります。矯正後から動けることも珍しくなく、ほとんどの方は3回程度の矯正で動くことが楽になります。 |
|
ヘルニアとはドイツ語で「飛び出している」という意味で、言葉通り椎間板の中心にある『髄核』が外に飛び出している状態です。 そのヘルニアの部分が神経を圧迫すると感覚や運動のマヒがおこります。 |
|
坐骨神経痛とは坐骨神経の流れに沿った痛みを感じる症状の総称で、原因は様々です。 腰椎椎間板ヘルニアから起こる場合もありますが、ほとんどは骨盤周囲の筋肉の痛みが伝播して足まで神経痛を感じている場合が多いです。 背骨・骨盤の捻じれを矯正し、捻じれて固まった筋肉を緩めていくと、徐々の神経痛の症状も改善されていきます。 |
|
関節痛とは特に外傷(捻った・打った)の覚えがないのに関節が動かすと痛む、または痛みで動かせない状態です。 この症状をお持ちな方のほとんどは背骨・骨盤・手足の関節の捻じれにより筋肉や関節周囲の組織に負担がかかっています。しびれはそこから神経や血管が圧迫されることにより起こります。 まるふく整骨院では、このような症状に対し背骨骨盤矯正と併せて手足の関節矯正や固くなった筋肉を緩めるマッサージやストレッチを行います。また、日常の歩き方の注意点や手の使い方などその方の生活状態に併せてお伝えしています。 特に膝痛の方で |